
毎年、この季節になると咲く 野生の花があります。
見た目は黄色いコスモスみたいなのです。
梅雨のグレーな空の日も
生い生いと黄色い笑顔で一面を埋め尽くしてくれます。
調べてみますと
「キバナコスモス」という花だそうで、南米から日本へ
大正時代に伝わってきたそうです。
風が吹けば 皆 ゆらら揺れます。
笑ってるみたいです。
パオの⑦ ⑧ ⑨ ⑩ の後ろでわーーーーっと咲いています。
この時期、つつじ荘に来られる方は
是非、ご覧くださいませ\(^o^)/
(5月31日 投稿マエ)
≪訂正とお詫び≫
上記の満開の「満開のキバナコスモス」について訂正でございます。
正しくは、「オオキンケイギク」という特定外来生物に指定されている植物だそうです。
間違って表記しておりましたこと、お詫び申し上げます。
尚、オオキンケイギクは人体に被害を及ぼす植物ではありませんが
本来の生態系を変えてしまう恐れのある植物として指定されています。
近日中に、除去する予定でございます。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
つつじ荘 前秀美
(6月4日 投稿マエ)
コメントをお書きください
雑草好き (月曜日, 03 6月 2013 14:11)
残念ですが、その花はキバナコスモスではなくてオオキンケイギクといいます。
少なくとも観光名物には出来ないことは確かです。
くわしくは環境省のサイトに解説が出ているのでそちらをご覧ください。
特定外来生物の解説:オオキンケイギク [外来生物法]
www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html
外来生物法 -特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律-
www.env.go.jp/nature/intro/index.html
(あたまのhttp://は省きました)
マエ (火曜日, 04 6月 2013 14:05)
雑草好き様
コメントいただき誠にありがとうございます。
つつじ荘のマエです。
コメントを拝見してから、花を確認いたしました。
雑草好き様のご指摘通り、オオキンケイギクでございます。
皆さま、間違った表記をしており誠に申し訳ございません。
無知で単純に喜んでおりました。反省です。
こんなにかわいい花たちですが、
生態系を壊してしまうのですね。。。。(:_;)
教えてくださってありがとうございます!
サイトにあるように、確かに年々群生化している気がします。。。
マネージャーと相談して、
他の雑草と一緒に刈ろうと思います。
きれいなお花を咲かせてくれるのは、嬉しいのです。
しかし 群生化して、生態系を壊してしまうと大変なので
駆除させて頂こうと思います。
Katie Zipp (土曜日, 04 2月 2017 05:46)
Good day I am so thrilled I found your site, I really found you by accident, while I was browsing on Yahoo for something else, Nonetheless I am here now and would just like to say kudos for a marvelous post and a all round enjoyable blog (I also love the theme/design), I don't have time to read it all at the minute but I have book-marked it and also added your RSS feeds, so when I have time I will be back to read a great deal more, Please do keep up the fantastic job.